武田軍が開戦を決意した理由
武田信玄の晩年における目標は織田家の撃破であった。 当時の織田家は尾張美濃国 美濃・南近江・北伊勢・山城 他近畿圏にまで勢力を伸ばし、単独で対抗しえる勢力は皆無であった。 信玄の戦略は、近畿圏において浅井長政・朝倉義景及び本願寺 一向衆等の各勢力により織田家の兵力を拘束し、東方へ向ける兵力を 限定させた上で三河・尾張若しくは美濃で織田と決戦するというものである。 そして信玄の跡を継いだ武田勝頼もその基本戦略を踏襲している。 しかし、勝頼の代には浅井・朝倉・長島一向衆等の有力な信長包囲網の 外線勢力は既に滅ぼされており、外線勢力として有効に機能する有力な勢力はいなかった。 また、織田家の勢力の伸張は急速であり、日に日に彼我の国力差は開いていくばかりであった。 可能な限り早い段階で、武田家は織田家に対し戦術的勝利を戦略的勝利に転換出来る ほどの勝利を得る必要があったのである。その中には織田信長を討ち取るという ことも含まれる。戦術的勝利を重ねても織田家に決定的な打撃を与えることが出来 なければ、史実の甲州攻めの様にいずれは対抗出来ない程の大兵力で侵攻されるからである。 逆に信長の立場から長篠の戦を見た場合、時間が経てば経つほど戦略的に織田は武田に対して優位に立つ。 長篠から武田が退却さえすれば武田を撃退したことになり、即ち戦略的勝利となる。 信長自身出陣したことで徳川に対する義理(後詰)も果たしている。 つまり合戦をする必要もなく、合戦した場合も負けさえしなければ良いと言う事になる。 その面から考えると、陣城を築き鉄砲を大量に配置したことは不敗の布陣であり真に理に適っている。 また鳶ノ巣砦の攻撃であるが、徳川家の意志がかなり強く働いてる。つまり、今後の遠江攻略を 視野に入れると、徳川としては今回是非とも合戦を発生させて、強力な織田の援軍のいる時に 武田を叩いておきたいという考えである。鳶ノ巣砦の攻撃は武田軍の退路を脅かすという実益の他にも、 武田軍の意思決定の選択肢・時間を制限し心理的に圧迫するという意味でも見事な作戦である。 武田軍の選択としては、ある程度の損害を覚悟しつつ退却するか前進して決戦するかの二択しか残って いない。退却した場合は戦略的に敗北である。次回織田と合戦するとき(可能であるとして)は今回以上 の兵力差である可能性が高い。また、織田の一軍団と戦い勝利しても、それは戦略的勝利にはなりえない。 やはり不利は承知で今回信長の首級を上げるしかないという結論に達した結果、開戦に踏み切ったと 考えられる。

アイコン TOPへ戻る