【葬式】白・蓮花ローソクをお使い下さい。
 死者をほうむる儀式で、宗教的起源をもち現在も各宗教でそれぞれの特色があります。
 仏式では、死者が出るとすぐにまくらもとに「ろうそく」を燈し、花を立て、水や食物を供えて、合掌してまいります。その晩に僧が枕経をあげ、死者に戒名をつけます。
【お盆】朱・白ローソクをお使い下さい。
 お盆すなわち孟蘭盆の名称は、梵語のウランバナ、漢訳の倒懸に由来し、釈迦の弟子目蓮が、餓鬼道に落ちて苦しんでいる母親を供養して救ったという「孟蘭盆経」の故事によっています。お盆の行事は旧盆・月遅れ盆など様々に行われていますが、13日に門火を焚いて先祖の霊を迎え、早い所で15日、通常16日の夕方に精霊送りをします。前年の盆以降に死者を出した家では新盆といい一段と手厚く盆の行事を行います。
【お彼岸】朱ローソクをお使い下さい。
 彼岸とは、原語をパーラミター(波羅蜜多)といい、訳して「到彼岸」の略で、煩悩の世界を離れて悟りの世界に到達するの意味があります。「暑さ寒さも彼岸まで」といわれるように、快適な気候を迎える喜びと共に、祖先を尊び、懐しい人々を偲ぶ時でもあります。
【年末年始】朱・金ローソクをお使い下さい。
 12月という月は、一年の総仕舞い、総決算で多忙な時ですが、お正月を迎える為の準備をする心はずむ期間でもあります。江戸時代には12月13日に全国一斉に煤払いが行われ、早くもこの日から、お正月を迎える準備にとりかかったといわれています。現在は、暮れに追ってから本格的な煤払い(=大掃除)をするのが一般的となっていますが、それでも神棚や仏壇だけはこの日に整えるといわれています。
【忌日法要】朱ローソクをお使い下さい。
 法事(法要)の原意は、仏教を宣揚することや、その修行の事をいい、中国では仏教行事などの法要を称したこともありました。
 日本では平安時代から、追福や善根のため仏を供養し、僧に施しを営むことにもちいられ、死者の冥福のための忌日法要と称するようになったのは、江戸時代からです。
 人の死後、年ごとにめぐって来る当月当日(祥月)の忌日には満一年日の一周忌(一回忌)、満二年目の三周忌(三回忌)、以下七回忌、十三回忌、十七回忌、二十三回忌、三十三回忌、五十回忌、百回忌などがあります。
【報恩講】朱ローソクをお使い下さい。
 お七夜などともよばれる報恩講は、仏教各派の祖師の恩に報ずるために毎年おこなわれる開山忌の一種です。
 真宗では、開山親鸞の忌日に報恩講をおこない、本願寺派、高田派などは太陽暦によって1月9日より16日まで、他派は旧暦で、末寺では期日を繰り上げておこないます。

戻る