お墓を建てたい方
文字彫刻について
墓石の刻字について
・棹石の正面
前字を刻字します。

など、他にもいろいろあります。宗派によって異なる文字があります。
お寺の僧侶に、ご相談されるのが良い方法だと思います。
・棹石の右側面
戒名を刻字します。
刻字する内容は、
・戒名
・没年月日(亡くなられた日)
・俗名(生前の名前)
・享年(亡くなられた年齢)
墓誌に戒名を刻字されるときは、刻字しません。
・棹石の左側面、後面
建年号を刻字します.
刻字する内容は、お墓を建てた年月、建てた人の名前を刻字します。
棹石に戒名を刻字される方は、建年号は後面になります。
水鉢の刻字について
水鉢には、家紋を刻字します。
家紋は、多数存在しますので間違えないようにします。
はっきりと分からないときには、実家のお墓、親戚のお墓を見ると分かる事もあります。
花立の刻字について
花立には、家名、蓮のどちらかを刻字します。
通常、棹石の正面に「○○家」という文字が入りましたら、蓮を刻字します。
逆に、棹石に正面に「○○家」という文字が入らないときは、家名を刻字します。
次は 加工について 施工について
見積もりは無料です。
お問い合わせお待ちしています。
お問い合わせ
|