【リサイクル朱蝋燭〈再生本和蝋燭〉】 |
![]() |
【準備】 左側が蝋燭の芯 右側が木のくし |
|
![]() |
【ふり】 竹くし又は、木くしに溶かした木蝋と菜種油を混ぜたものを、芯をさす部分にかけて、後の芯のすべりをよくします。又、竹くし、木くしの抜けをよくするためです。 |
|
![]() |
【芯さし】 芯を竹くし又は、木くしに刺します。 |
|
![]() |
芯の先端に菜種油をつけ次に溶かした蝋をつける。2〜3回同じ工程をします。 | |
![]() |
【かけ】 全体に再生蝋をかけます。 |
|
![]() |
【乾燥】 全体を乾燥させます。 |
|
![]() |
【もみづけ】 これを蝋燭の大きさにより数回から数十回くり返し行います。 |
|
![]() |
【乾燥】 温度と湿度を適度に保ちながら、自然乾燥でゆっくり行います。 |
|
![]() |
【削り】 つけが終わり乾燥後に包丁で表面を削り成形します。 |
|
![]() |
【練り作業】 時間をかけ再生蝋を練ります。 |
|
![]() |
練り終わったところ。 | |
![]() |
表面に熱い蝋を入れます | |
![]() |
【下掛塗り】【下塗り】 |
|
![]() |
【削り】 つけが終わり乾燥後にカンナで表面を削り成形します。 カンナは、蝋燭の大きさによって、10種類使い分けます。 |
|
![]() |
削り終わった再生蝋燭です。 次に下塗りをします。 |
|
![]() |
【朱の準備】 〈白蝋〉を湯煎で溶かし適量の〈顔料〉を入れます。〈白蝋〉とは〈晒し蝋〉ともよばれ、1ケ月間、日光に当てながら漂白します。 |
|
![]() |
顔料 | |
![]() |
白蝋 | |
![]() |
【下塗り終了】 下塗りが終了したところです。 再生蝋燭は赤みがかっています。 |
|
![]() |
【朱をかける】 朱を1本1本かけてゆきます。 顔料が沈殿しないよう、かき混ぜながら作業を行います。 |
|
![]() |
【仕上げ乾燥】 朱をかけた状態で乾燥させます。 |
|
![]() |
【上部(頭部)切り】 包丁で頭部を切り芯を出します。 |
|
![]() |
【下部(しり部)切り】 寸法をはかり、あたためた包丁で蝋燭を切り揃えます。 |
|
![]() |
【完成】蝋燭を切り揃えます。 木口が赤いのがおわかりいただけますか?再生蝋も一本一本丁寧に包装します。(蝋燭をいためないようにする為です) |
|
![]() |
【洗浄】 熱く溶かした蝋の中に、竹くし又は、木くしに附着している蝋を取り除きます。この蝋もまた再生され蝋燭に生まれ変わります。 |
|