![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
不動様のお湯 水質清潔な冷泉あり、浴場1ヶ所 ありて年間200人に及ぶ、浴客あり 腹痛、皮膚病に効能あり 福川村誌より |
建立 宝永5年9月吉日(1708) 諏訪神社の遥拝鳥居 鳥居右わきに常夜灯あり。 文政13年(1830) |
双瀬山釣月寺 臨済宗 開山 応永11年(1404) 開山 在徳禅師以来、現住職まで22代 を数える。住職 道源宗一和尚 |
遥拝鳥居 諏訪神社(海老神社)の 遥拝鳥居と考えられる。 年号、その他刻字は消え去る。 現在2本の石柱がわずかに残る。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
惨死者萬霊灯 建立 大正14年11月 往来中下を流れる谷深い川に 転落して亡くなった多くの人々の 供養地蔵。 死者の名前が、彫られている。 |
造立 宝徳3年9(1451) 建御名方富命 境内社 白山社 金毘羅社 淡路社 大祭 10月中旬 |
双瀬観音 釣月寺 平成7年12月吉日 鈴木金一郎親子3代の寄進 |
福川字塚島(八王子入) 建立 文化4年(1807) 祠入 不動石像、山神石像 白山大神、えびす大黒 祭り 5月 |