海老の史跡-10
カシャゲ峠
滝 大林 下ん沢
仏坂石仏群
仏坂石仏群
山崩遭難者供養塔
明治37年(1904)の7月10日
大代村で家屋10戸と田畑が流失して
11人が犠牲になった。その時の
犠牲者の霊を祀石碑
山上滝不動の男滝
不動明王を祀る社の左側の滝
高さ約6m男滝と呼ぶ。
この滝の上流に「黒滝」あり
信州往還脇街道仏坂、ふりくさ道
仏坂石仏群三十三身観音
六番 白衣(ビャクエ)観音

文久2年(1682)
施主 原田文十、願主 大林作五郎
仏坂、ふりくさ道 下上六
信州往還脇街道仏坂、ふりくさ道
仏坂石仏群三十三身観音
八番 滝見観音
施主 原田文十(神田村)
願主 エビ若松屋(大田今太郎)
仏坂、ふりくさ道、上六家軒
滝 林道高畑線道上
仏坂石仏群
仏坂石仏群
仏坂石仏群
黒滝(男)
八番滝見観音を挟んだ東側の滝
右側に「白い滝」と呼ぶ女滝あり。
白い水の流れが美しい。
高さ約20m、岩摩は安山岩
信州往還脇街道仏坂、ふりくさ道
仏坂石仏群三十三身観音
諏訪神社の遥拝鳥居
五番 遊戯(ユゲ)観音
天正15年四谷馬方連中寄進
仏坂、ふりくさ道、上下六
信州往還脇街道仏坂、ふりくさ道
仏坂石仏群三十三身観音
行者像 文化3年(1806)
大林村、古宿村建立
仏坂、ふりくさ道登り口
信州往還脇街道仏坂、ふりくさ道
仏坂石仏群三十三身観音
七番 連臥(レンガ)観音BR> 施主 原田文十(神田村)
願主 エビ若松屋与蔵
仏坂旧道と高畑林道の三又路

最初に戻る

戻る