![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
愛宕様 貞亨3年(1686) 大代、大林、古宿3村で建立 仏像は、薬師三尊像で祠の中には 30cm程の3体の仏像が祀られている。 |
不動尊像、石祠2基(祠内尊像) 建立 貞亨2年(1685)町内最古 倉掛山の伏流水が滝のように流れ ている所でワサビ田の上に祀られている 千枚田を潤す重要な水源である。 |
行者像 宝暦」6年(1756)、道標 馬頭観世音像 天保10年(1839) 大乗妙典供養塔 明治10年(1872) 山崩遭難供養塔 昭和31年(1956) |
信州往還カシャゲ峠沿い 通称「踊場」 町無形文化財盆踊 はねこみ、 拍子揃いの場(8月13日) 庚甲塔 青面金剛像 文字塔 道祖神(明治26年 1893) |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
創建 像建立安置、(1770-1820) 頃と推測される。 本尊 地蔵菩薩、十王像を祀る 石灯篭、弘化3年(1846) 堂入口の正面欅板額 大代も小代も法の道越えて 鞍掛山に勇む駒 大破した仏像も復修されている。 |
宝暦6年(1756)丙子天5月吉日 施主 大代村、長三郎他4名 海老地区では最古の行者様) |
双体道祖神 天保15年(1844)建立 信州往還古道(善光寺道) 中馬・三州馬往来(寛文2年 1622) 開通平安末期安元元年(1175) すえの神(兄弟)夏目武八郎他6名 |
山上滝不動明王 年代不明 下ん沢 古田良作 寄進 石祠 貞亨3年(1686) 石灯篭 元禄12年(1699) 左に男滝、右に女滝 朱塗りの社 原田美実 寄進 |