海老の史跡-8
白山神社跡 身平橋
来宝寺 大林
大林寺本堂
聖堂 大林
創建 正徳4年(1714)11月
白山大権現と称した。
明治元年3月白山社と改称、
明治42年海老神社に合祀された(1908)
本寺山城国字治郡醍醐村
真言宗三宝院と云う
創立年月不明 元禄年間
本尊 不動明王
永戒法院中興開山
だれもみな心に祈る来宝寺
 みちびき給え不動明王 丘山
住職 大橋広道
正面に本尊「地蔵菩薩」を祀る
天井から大伽藍が下がり、周囲に
五色の幕が美しく垂れる
本尊の裏手に位牌堂がある。
大林寺境内
「病気の時、私の名を三度呼べ、治ったら
歳の数だけ松笠を供よ」
旅の僧を祀る聖神宮。
大林寺の境内社
真菰の道標に、ひじり神八丁と刻字
海源庵 身平橋
桂巌山大林寺 大林
大林寺地蔵様
大林寺内愛宕堂
白岩山海源庵
本尊 地蔵菩薩
草創 明徳元年(1390)というが詳かでない
堂祠 宝篋法印塔、万治2年(1659)
開祖 葛林栄亀和尚
   現在は無住の為、身平橋の人々が
   交代で供養。
宗派 曹洞宗、総持寺、雲林寺
本尊 地蔵菩薩
由緒 正暦3年大林庵の前身
建立 正徳年間周昌院の末寺開山
その後火災にあい明治14年再建
昭和30年6月舜裕和尚還化無住
檀家 四谷連合の60戸
堂祠 聖神宮石祠(正徳4年)
境内堂祠
聖神宮 鎮守石祠(正徳4年)
延命地蔵菩薩 秋葉山石灯籠
町文化財指定(平成9年2月)
阿弥陀如来像 正和3年(1314)
大林庵本尊 四谷田楽守護
愛宕様社から大林寺に遷座
薬師三尊像(文化10年)

最初に戻る   つづき   戻る