海老の史跡-5
弁天様 川売
与右衛門の滝 棚山
庚甲塔 八幡山
三宝荒神 丁塚
町道川売道の左谷川の岩上にあり。
棚山登山道4合目あたり。
その昔与右衛門が大水が出たとき滝を
利用して大木をあやつり滝を下ったとの
伝説あり。与右衛門滝は松脂岩の岩魂から
できている。
寛文7年(1667)5月18日建立
鳳来町内最古の庚甲塔なり。
海老中橋横 丁塚バス停横
かまど神、屋敷神、池神とも云う。
庚甲様 川売
猿岩石 川売
秋葉社 八幡山
蔦の滝 滝上
建立 寛政6年(1794)11月
西国33所巡礼観音 元禄8年(1695)
向かって左岩石の間に行者様を祀る
町道棚山道の上の岩が猿の顔に似て
いるので猿岩石と言われている。
再建 昭和62年(1987)11月25日
津島様猿田彦(土隅)秋葉社
祭典 12月中旬
旧滝上橋の川下なり。
蔦の滝に遊びて明治34年(1901)

暑さも忘れるばかり涼しとて
 結びも清し白糸の滝  尊誠
夏海によりくる人は白糸の
 滝に涼みて暑さ忘れず  神民

最初に戻る   つづき   戻る