|
■3
保険料の払込方法に、加入した時に一括して支払うものとして「一時払」と「全期前納」という方法があるそうですが、違いを教えてください。
 |
|
生命保険の保険料の払方には、いくつかの方法があります。
月払、半年払、年払といった分割して支払う方法(平準払)と加入時に全保険期間の保険料を一時に支払う方法(一時払)があります。
また、最近ではボーナス併用払制度や頭金制度(一部一時払)など月々の保険料負担を軽減した払込方法も選択できる会社もあります。
半年払、年払で、将来払い込むべき保険料を、契約時に一括して前納することを全期前納といいます。
全期前納と保険料の一時払は、保険料を一時に払い込み、以後の保険料の払込みを必要としない点では類似していますが、以下のような相違点があります。
1.保険料期間について
一時払保険料は全保険期間を一つの保険料期間として計算した保険料で、全期前納はあくまでも平準払保険料の将来の払込みに充当するものとして、保険会社が預かっているものです。
2.保険事故が発生した場合の取扱い
保険事故が発生した場合、一時払契約の場合には保険金が支払われるだけですが、前納中の契約については、保険金に加えて保険料前納金の残額(未経過保険料)が支払われます。
3.保険料払込免除について
保険料払込期間中に被保険者が不慮の事故により、所定の障害状態に該当した場合は、以後の保険料の払込みを免除するという制度があります。 |
|
一時払保険料は全保険期間を一つの保険料期間として計算した保険料ですので、保険料の払込免除という概念はありません。
これに対し、前納保険料は払込期日が到来するまで保険料を預かっているのですから、保険料の払込免除という概念は存在し、保険料の払込みを要しなくなった時点で保険料前納金の残額(未経過保険料)があれば契約者に払い戻されます。
4.保険料の多寡について
全期前納保険料は単純に年払保険料×払込回数ではなく、保険会社は、契約者から預かった全期前納保険料を一定の利率で運用しながら、年1回ずつ保険料に充てていきます。
ですから運用で増えていく分をあらかじめ計算し、その分を割り引いた金額が全期前納保険料となるわけです。
保険会社の運用利率(前納預り利率)は毎年一定ではないので、最終的に保険料に過不足が生じることになり、精算が行われます。保険料に余りがあった場合には、保険金支払時点で返却されます。
一時払保険料と全期前納保険料を比べると、一時払保険料の方が全期前納保険料よりも安くなっています。
5.生命保険料控除について
一時払保険料については、払込んだ年に限り控除されますが、前納保険料については、その年の分だけが対象となり、残りの保険料は次年度以降の控除の対象になります。 |