【小イカリの形の和蝋燭】
イカリの形の和蝋燭とは上部が広がり中ほどで一度くびれ、裾にむかって再び広がる形式の蝋燭で和蝋燭独特のものです。美しい曲線を出すため、通常の蝋燭より手間がかかります。その姿は安定感があり見るものをホッとさせてくれます。


【準備】
小イカリの形の和蝋燭の芯
小イカリの形の和蝋燭は竹のくしを使用します。(太い蝋燭は木くし)
木蝋を浮かしているところ。炭火にて溶かします。(九州産の木蝋)
【ふり】
全体に蝋をかけます。
広げて蝋燭どうしがくっつかないようにしながら乾燥させます。
【芯さし】
竹のくしに芯をさしてゆきます。
芯さし完了
芯の先だけ菜種油をつけます
次に溶かした蝋につけます。この作業を2〜3回程行います。
乾燥させているところです。
【かけ】
全体に蝋をかけます。
【乾燥】
全体を扇風機などで乾燥させます。
広げて蝋燭どうしがくっつかないようにしながら乾燥させます。
【もみづけ】
【乾燥】
自然に乾かします。
【かけ】
全体に蝋をかけます。
【もみづけが終了】
【カンナ削り】
カンナで表面を削り成形します。
カンナは、蝋燭の大きさによって、10種類使い分けます。
【カンナ】
イカリの形をつくるための特注カンナです。先代より使い続けています。

カンナで削ったものとまだ削っていない蝋燭。

【練り作業】
時間をかけ蝋を練ります。
練り上がったところです。
練り上がったところに熱した木蝋を入れます。
【下掛塗り】(下塗り)太さにより数回下塗りをします。
下塗りが終わったところです
【上掛用の木蝋】練っているところです。
練り上がったところです。
練り上がった上に熱した上掛用の蝋を入れます。
【上掛塗り】
【仕上げ乾燥】
上掛塗りの完成です。
【上部(頭部)切り】
包丁で頭部を切り芯を出します。
竹くしを抜きます。
竹くしを抜き終わった状態です。
【下部(しり部)切り】
寸法をはかり、あたためた包丁で蝋燭を切り揃えます。
【完成】小さい白イカリの形の和蝋燭の完成です。丁寧に箱に詰めてお客様の手に渡ります。
【燃焼】
油煙がきわめて少なく、柔らかい炎が松井本和蝋燭の証明です。
 


トップページ技と心工程蝋燭伝来芯の製作蝋の製造地図