イカリの形の蝋燭の工程
イカリの形の朱蝋燭の工程
小イカリの形の蝋燭の工程

小イカリの形の朱蝋燭の工程
朱蝋燭の工程
再生朱蝋燭の工程

【芯巻き】
芯は蝋燭のの大きさにより、竹のくし及び木のくしに和紙を巻き、その上に燈芯を巻いて真綿をかけます。
【木蝋を溶かしているところ】
炭の強火で木蝋を溶かします。
【ふり】
竹くし又は、木くしに溶かした木蝋と菜種油を混ぜたものを、芯をさす部分にかけて、後の芯のすべりをよくします。又、竹くし、木くしの抜けをよくする効果もあります。
【芯さし】
芯を竹くし又は、木くしに刺します。
【つけ】
溶かした木蝋を蝋鉢に入れる。芯さしを終えた竹くしに木蝋を練りつけていきます。これは蝋燭の大きさにより数回から数十回くり返し行います。
【乾燥】
温度と湿度を適度に保ちながら、自然乾燥でゆっくり行います。

【削り】
つけが終わり乾燥後にカンナで表面を削り寸法をそろえます。
カンナは、蝋燭の大きさによって、10種類使い分けます。
【下掛塗り】
九州地方(大分、長崎、福岡)の木蝋を数回から数十回繰り返し、下掛塗りを行います。太いロウソクはカンナで形を整え、表面を仕上げて、目方を計り大きさを揃えます。小さなイカリ形をした蝋燭もカンナで削り、形を整えて下掛塗りを行います。
【乾燥】
自然乾燥で行います。
【上掛塗り】
和歌山地方の木蝋で上掛塗りを行います。
【上部(頭部)切り】
包丁で頭部を切り芯を出します。
【下部(しり部)切り】
寸法をはかり、あたためた包丁で蝋燭を切り揃えます。

【完成】蝋燭を切り揃えます。一本一本を丁寧に包装します。(蝋燭をいためないようにする為です)御希望により箱又は化粧箱も用意しています。

【洗浄】
熱く溶かした蝋の中に、竹くし又は、木くしに附着している蝋を取り除きます。


トップページ技と心工程蝋燭伝来芯の製作蝋の製造地図